「Mango and Knife」は、東京をベースに活動するクリエイティブ・コレクティブ『Slogan』の3人による交換日記です。東京とインドネシア(ときどき京都)から、日々の記録や感じたことを少しずつお送りしています。
6.10 - yoshiko
もうすっかり暑く夏はすぐそこというのがわかっているので心も身体もすこぶる調子がいい。生活も肌ツヤも潤っている。読書をしたりTABFに向けて短歌を詠んだり、つくりたかったものをつくったりしている(出展できるかは分からない笑笑)
昔話した「懐かしい」という感情が大好きというのに近いのだけど、私はinsta storiesを日記のように使っているところがあり、ここ1-2年の自分ならば見返すことをたまにする(高校時代とかは無理)それをすると、あぁなんだかんだ生きてきたんだなあみたいな、日々の積み重ねで小さな成功や出来事(自炊とか、仕事とか、あの時楽しかったぁみたいな)を自分で褒めてあげることを忘れがちなところを、いや結構やってきたじゃん!みたいな感じに持っていくことができる。そんな感じで日々を保っている。
最近よく佐伯ポインティさんのpodcastやyoutubeを「みんな若いなあ〜」みたいな目線で聞いてるんだけど(最初猥談を聞こうと思ったのにコンテンツに出会った時にはすでに全部無くなってた笑どこで聞けるの〜)この動画に出てくる考えが自分にはなくておもしろいと思った。これによると、いわゆるZ世代は、ネットで上の世代の失敗談や辛い経験を、それを受け止められる素養ができる前に享受しちゃっているので、失敗がめっちゃ怖いらしい。恋愛やキャリアだけでなく、映画とかも見る前から失敗したくないから結論知ってから見たいらしい。コスパタイパもその一端。人生には一機しかない考えなんだって。うそお〜とおもったらコメント欄み〜んなそんな感じのコメントだらけ。自分の世代はどちらかというと「まあ最悪死にはしない」世代というか、頑張ればなんとかなるか、みたいな気概を感じるけど、頑張って失敗したらやばいので恋愛をする代わりに恋愛リアリティを見て代行してもらう、頑張ってキラキラするのは推しに代行してもらう、みたいな考えがあるらしい。
わたしにはこの「失敗」がなにを意味するのか分からないくらい持ち合わせていない考えだった。特に映画とか、もはや人生はどうなるかわからないからおもしろいものだと思っていた!ただ同時に、彼らは居心地の良い場所にいて満足しているから「行動」する必要がないのだな、という印象を持った。私は間違いなく溢れ出る好奇心や「ここよりもうちょい良いところに行きたい!」「くそジジイどもめ!」みたいな満たされない欲やエゴ的問題解決欲で動いているところあるけど、傷つきたくないから行動しないということは、現状傷ついていなくて、そのままでも大丈夫な人たちも多いのかな、という気もした。それはそれでいいことだよな🤔?そしてその満足しているという自覚もありそう。
私の最近の自覚といえば、やっぱり「女性の社会進出」と「少子高齢化」は相反するもので、両立させるのは個人レベルではできる人もいるけど、社会レベルでは相当難しく、そんな難しいものならば政府にとっては「女性の社会進出・活躍」は推し進めていくものではなかろうと、わかってはいたものの最近やっと理解をした👾
📮 おへんじ by sonoka
手塚ちゃんの季節が来たね⛱️ 私たち、好きな季節が反比例でやってくるから、2人で1番調子のいい季節は春と秋なのかな🐝 人生一機の話わたしも見た〜!なるほどな〜と思いながら、でもたしかに、物心ついた時からSNSがこんなふうにあったらそうなるのかもしれないと納得もした。そしてそしてTABF、出られることになりましたね!㊗️ 2016年ぶりの東京だ!たのしもー!
7.1 - sonoka
毎度毎度おそくなって申し訳ない〜!!健康診断の待ち時間に書いております🥭🔪 めちゃくちゃ体調が悪そうな人が廊下でしゃがみながら仕事の電話らしきものをしていて、「体調がすぐれずミッドタウンクリニックに来ておりまして…」と話している。具体的に伝えるんやなあと思いながら、つらそうにしてるから大丈夫ですかと声をかけようと思ったけど、そうだここ病院だった〜😮💨ホッとなっているのが今です。あのお姉さんが今日は仕事を気にせず休めますように&体調よくなりますように🌿
小関さんの10周年、お祝いできてうれしかったね🍨 ピアビルの10Fで小関さんがパフェをつくるのを見ながら、横で仕事をする週末が好きだったなあって、前日に初代パフェを印刷をしながら思い出してたんだけど、10年経った今はこうして小関さんのお店で!、しかもFabCafeのみんなで一緒に眺めていられることがなんか嘘みたいというか、なんだこれうれしい!という日でした。ありがとう㊗️
ここまでくる途中に聞いてたPodcastで「可能性の扉は自動ドアじゃない」って話をしてた。押すのか引くのかはやってみないとわからないけど、ただ立っていても開いてくれないってことだった。押したり引いてたりすると開けられることがあったり、その様子を見ている人が「入りたいの?」と開けてくれる扉もあるんだそう。小関さんのパフェも、10年ごし(だっけ?)の友だちとの約束も、そして私たちのスタジオも、そうして扉をあけてきたり、あけてくれる人たちがいたんだよな〜。
みんなでどんどんあけあいっこしていきたいね✌️
それでは健康診断にいってきます🚪
📮 おへんじ by yoshiko
間違いなくエモモーメントだったね!飽き性の自分にとって10年も変わらず続けられることがある人はほんとに素敵だなぁと思う。良き仲間が周りにいそうで大変だけど素敵な10年だったのだろうなぁと帰り道におもいました。松田さんの髪がプール入ってきたのかな?という濡れ感だったこともとてもよかった。TABF、スタジオつくったよZINEを同じフォーマットでつくってもおもしろ荘🧹
🍒 Deby’s Triplets cherry
デビどこだーい!🧗
🏡 Slogan Studio成長記
👩🎤今週のDreams Come True 🔮
🤺{ 略してドリカム〜!)私たちが今週みた夢を簡単にシェアします、不定期開催
インドを友達と彼氏と3人で旅行してて、ホテルで毒殺での殺人事件がおこる。次のホテルに移る前、買ったばかりのサンダルを彼氏に預けていたのに、無くしてとても怒って別行動することに。 次のホテルで出かけようと支度をしていたら友達の枕元にそのサンダルを発見。聞いたら笑顔で自分が盗んだこと、殺人事件は自分がやったと白状。友達を巻いてどうにか支配人に警察を呼んでと説得しにいくが、証拠がないのと途中で友達が来て支配人も毒がもられてしまう。次のホテルにうつりまたどうにか逃げ出して自分がやらないとやられてしまうことを自覚して策を考え始める。(yoshiko)
おしりだけを出して泳いでいる猫を助けてあげたら、おしりだけを出して泳ぐ猫だから助けなくていいよと言われた (sonoka)
👩🍳(Almost) Weekly Mango Juice 🍹
今週私たちが気になったモノやコトをご紹介
ここ1年くらい、コンタクトレンズのケースは三茶のキャロットタワーの地下のアイシティに持って行ってリサイクルするようにしている。医療用のプラスチックだから普通のものと違ってプラの純度が高くリサイクルしやすいというのを読んだから。ほぼ365日x両眼ってすごい数(yoshiko)
7/5の噂が気になっています🌏 (sonoka)
👩💻Organic Fruit Search 🥝
今週私たちがgoogleで検索したワードを公開。文脈は想像してみてね
なすのしぎだき(yoshiko)
ブランドもの買って幸せになりましたか (sonoka)