「Mango and Knife」は、東京をベースに活動するクリエイティブ・コレクティブ『Slogan』の3人による交換日記です。東京とインドネシア(ときどき京都)から、日々の記録や感じたことを少しずつお送りしています。
7.28 - yoshiko
ヘロ〜🐠すっっかりお時間空いてしまいましたごめーん。7月は暑すぎてスタジオに行くことをやめたことから、家でエアコン効かせまくり自律神経こわれまくりで輪郭ぼやぼやの生活をしています👹かろうじてdeadlineがわたしの曜日感覚を引き留めている。でも常に眠いしだるい。エアコンつけると脚冷たいし、消すと脱水?熱中?で気持ち悪くなるし、東京そろそろやばいよねほんと🤔
そんちゃんには逐一報告しているけど、今年に入って自分の中の心理的「boundaries」の成長がやばい。良い意味で。今までTakerたちが私のboundaries内に入ってくることを、私は受け入れるべきなのだと思って生きてきたんだけど、今は自分のboundaries程大事なものはないという自覚が生まれており、TakerたちにNoと言ったり無視していいと自分に許可を与えられていることがすごく成長したな、と思っている🌱(それでも罪悪感はまだある)
特に仕事でだけど、例えば「予算やスケジュールはないけどこれとこれとこれ全部欲しい」みたいな結構無茶(やんちゃ?)ですね〜みたいなお願いを、今まで叶えてあげられないのは自分の力量やキャパが足りないからなんだって思ってた節があるんだけど、今や人の願いを叶えられないのは私のせいではないという圧倒的なBOUNDARIeeEEES!の自覚によりちゃんと交渉や断ることができて、メンタルがとっても安定している。病んでそうな友達未満の人からの「話聞いて欲しい」とかデザイナーになりたい人からの「色々教えて欲しい(色々とは?)」みたいなno respect話も徐々にちゃんと無視できるようになってきている。(最近では仕事で、私のgoogle calenderを公開してくれませんか?というお願いがあった。mtgを空いてる時に入れられるから、みたいな要望だったんだけど、これって普通・・・?わたし会社員じゃないぜ?というか空いてるから入れていいもんじゃないぜ?)セオリーでは理解していたつもりだけど、ちゃんと自分の時間が一番大切ということを行動を伴い生活できている。すごい🦑!
このboundariesができる前に日本式会社員を経験していたら、メンタルを壊してしまう人がでてくるのは当たり前だな〜とも思う。自分は完全にそうだった。できる人は学生時代など若い時に形成できるんだろうけど、みんなそんなうまくはいかないだろうし、小さいうちからboundaries形成をすることは引いてはメンタルヘルスとかハラスメント(する方もされる方も)対策にも役立ちそうだね〜いつも心にboundaries🏝️🗽マイブーム:boundaries 🗽 WAR IS OVER 🗽🗽🗽
📮 おへんじ by sonoka
へろ〜へろ〜!boundariesがすくすくと成長している様子が浮かびます 🌱🚿 夏のおかげで体は大変だけど、心がヘルシーそうでなにより。こうゆうこと、道徳で教えてくれたらいいのにね。心理学とSNSリテラシーを必須科目に追加しよう。「病んでそうな友達未満の人」ってワードのパワーすごいなと思ったけど、手塚ちゃんが話してたエピソードを思い浮かべるとたしかにその通りだった。スタジオがおやすみだと全然会えないから、牡蠣食べにいかない?牡蠣だめだっけ?🦪
7.29 - sonoka
やっほー!最近ChatGPTとはじめて音声モードで会話をしたら、予想外な声でびっくりした。「そんな声やったんや!」って言ったらそのあとちょっと声変えてた。画面を見ずにイヤホンで話してると、コンビニとかでちょっと店員さんと話したときにChat GPT側がその間は話すのをやめて様子を伺ってるところがリアル。
先週からなんとなく血糖値のモニタリングをはじめて今日で6日目。健康診断に色々とオプションをつけてるんだけど、「問題ないですよ〜!」というざっくり結果以外に全くデータを読み解けていないのと、明らかに貧血っぽい日があるのにそこまで貧血じゃないから、どの数値がどう影響してるのかを自分でもう少し知りたいなと思って順番に実験中。今試してる商品は、5分おきに自動でアプリに血糖値が届くのと、アクション(食事とか運動とか)を登録すると、その地点からの変化を教えてくれる。「炭水化物を食べると血糖値が上がってその後眠くなる」みたいなざっくりイメージだけの状態だったから、食べ方によって変わるのか試してみよう〜と思ってたんだけど(Googleは社員の生産性向上のために重要なKPIのひとつとして血糖値をおいているらしい!)、実際に測ってみたら食事をすると3回に1回くらいの頻度で血糖値が100前後から40くらいまで急降下してアラートがなっている👀 逆〜〜!(ちなみに、お酒を飲むと下がるのは正常だということもはじめて知った)ChatGPTにデータを渡したら「血糖が下がった回と、何を食べてたかの記録を見てみよか?体の声って、ちょっとした数字の動きにもよう表れるから、大事にしていこうな〜🫶」というアドバイスでした。それはそう。センサーの電池が10日間で切れるから、残り4日でより多くのデータを得られるよう実験をすすめます🫡
📮 おへんじ by yoshiko
もしやリブレ?!わたしもやりたいとずっと思ってる〜けどなんか怖くてできていない🐌なんか新しい世界の指標を知ってしまうともう後戻りできない感じ👻SNSとか健康とか、知らなければもうちょっとストレスなかったかも、みたいな、選択肢は少ない方が幸せというデータあるよね。健康に関しては科学が進歩して悪いことはないかもだけど、その分生活の時間をとられていっている感覚。現代人はしょうがないのかな🫚数ヶ月ぶりに会った甥っ子がもうSwitchかテレビがないと癇癪おこしてしまうようになったときの切なさにも似た不可逆性。でも家で水を飲む時食前は特に血糖値のためにお酢を入れてるんだけど、それがどれくらい効いてるのかはしりたい🥋押忍 牡蠣たべにいきたい!
🍒 Deby’s Triplets cherry
Unlearning Isn’t Always Gentle
A few days ago, my yoga teacher discussed something that stayed with me:
“Maybe it’s about un-becoming everything that isn’t you, so you can be who you were in the first place.”
For so long, I thought growth was about adding things, skills, habits, confidence, strength. Becoming more. Expanding. And in many ways, it is. But now I’m starting to see that real transformation often comes from the opposite: the peeling back. The soft, sometimes uncomfortable work of un-becoming.
Because the outermost layer is always the hardest, the one shaped by survival, social roles, and unspoken expectations. The one built to protect, but eventually starts to confine. That’s the armor we didn’t even realize we were wearing.
And peeling it back? It’s not always gentle. It resists. It cracks. It might sting. There’s grief in letting go of identities we’ve outgrown. There’s fear in stepping out from behind old masks. But there’s also something quietly beautiful in it, like exhaling after holding your breath for too long.
Beneath all that? There’s softness. There’s clarity. There’s the version of you that existed before the world told you who to be.
And maybe that’s what healing really is. Not a straight path forward, but a spiral inward. One layer at a time.
Oh! By the way!
A few days ago, a lovely little gathering for the release of Troublemakers Vol. 2, a magazine I’m proud to be part of. Other contributors came too, and we shared stories, laughs, and that sense of quiet joy that comes from making something together.
Humbled and honored to share that my photo was chosen as the cover for this volume.
📮 おへんじ by sonoka
宮本くんとデビ!Troublemakers Vol. 2の表紙、デビが撮影してたんだね!おめでとう㊗️ 昨日ちょうど学大のCOUNTER BOOKSで手に取りながら友だちと見てたよ〜📚 “自分じゃないもの”を手放していくっていう行為、大事だなあと思うのと同時に、“who you were in the first place“ 本来の自分ってどんなだっけ?って自分自身も実はあんまりわかっていないのかもと思ったりもする。さてさて、デビ、いつスタジオに来るんだい?💚
🏡 Slogan Studio成長記
夏の間、スタジオはおやすみです🎐
👩🎤今週のDreams Come True 🔮
🤺{ 略してドリカム〜!)私たちが今週みた夢を簡単にシェアします、不定期開催
子供を産んだのに赤ちゃんがいるということをしばらく忘れてて、めっちゃ焦っているはずの隣の部屋を急いで見たらコミュニケーションとれるくらいまで成長してて、やっべ〜とおもいながら授乳するという謎の夢をみた(yoshiko)
最新の夢日記、ちょっと似たような内容だった笑
船?のデッキみたいなところで亀の親子。親亀に噛まれる。やめてーと思ったけどそういえばご飯あげてないわ!今私しかいないんだったね、ごめん。何日食べてないってこと!? (sonoka)
👩🍳(Almost) Weekly Mango Juice 🍹
今週私たちが気になったモノやコトをご紹介
パリ・オペラ座の「PLAY!」というコンテンポラリーバレエを見てきた。めっちゃおもしろかった! (yoshiko)
今年のお盆休みは「開高健ノンフィクション賞」の本を図書館でたくさん読もうと目論んでいる
PLAY〜〜!わたしも見た〜!最高だったよな!!🫛 (sonoka)
👩💻Organic Fruit Search 🥝
今週私たちがgoogleで検索したワードを公開。文脈は想像してみてね
33歳という日々(yoshiko)
我人に媚びず富貴を望まず(sonoka)
Boundaries って言うのか!✨
30代に入ってから自分の心のヘルシーさを保つために大事にしなければと意識してきた姿勢や立ち回りについて言語化してくれた感覚。とてもわかりみが深かったです。
大切なことをまた思い出させてくれて、ありがとうございます✨